BICP NEW YORK
BICPニューヨークオフィスは、戦略発信地点として、日本より3年〜5年は先行しているといわれる米国市場における生活者理解、社会・経済の動向、最先端の技術・ビジネスの観察・分析と、グローバルな地政学の視点に立った未来予測をもとに、日本企業の支援をおこなう目的で、2020年1月よりサービスをスタートさせました。
2015年の創業以来培ってきたマーケティング戦略設計力・プロデュース力に加えて、最先端かつグローバルな目線を手に入れることで、日本国内に閉じない市場拡大、イノベーション推進など、日本企業の国際的競争力の強化に貢献していきます。
ニューヨーク発、地元から自国そして世界を俯瞰して、
新たな事業を構築する。

ベストインクラスプロデューサーズ
ニューヨークオフィス代表
榮枝 洋文
英WPPグループ傘下にて日本の広告会社アメリカ法人CFO兼副社長の後、(株)デジタルインテリジェンス取締役を経て、2021年より(株)ベストインクラスプロデューサーズのニューヨークオフィス代表に就任。
マーケティング支援企業の欧米・中国の事業戦略部門における、現地での法人マネジメント歴20年。特に世界の両極とされる中国・上海/広州/香港での経験と、北米・ロサンゼルス/ニューヨークでの経験を持つ。現在はニューヨークを拠点として北米における米系スタートアップとのシンジケート連携から、日本における欧米トレンドを踏まえた事業コンサルティングを提供している。
在ニューヨーク現地の邦人コミュニティーへの貢献活動として、起業家会合「一旗会」運営、NPO法人JaNet(米国IRS、501c-3資格)の 理事長、ファイナンシャル・アカデミーNY代表、等を務める。著書に「広告ビジネス次の10年」(翔泳社)、執筆掲載としてMarkeZine(翔泳社)、日経XTREND、日本広告業協会(JAAA)会報誌など。米国コロンビア大学経営大学院(MBA)修了。
提供するサービス
・ニューヨーク発、最先端の動向観察・分析に基づく、事業コンサルティングの提供。
・日本企業の海外進出における各種マーケティングサービスの提供。
・米国市場におけるマーケティング・パートナーのアサイン、チームビルディング。
・現地最先端企業の視察ツアー、定期ウェビナーの実施など、教育に関わるサービスの提供。
・ニューヨークに拠点を置く、あるいはこれから進出する日本人起業家(スタートアップ)の支援。
・海外企業の日本市場進出支援。
MAD MAN REPORT
FROM NEW YORK
マーケティング業界における米国でのニュースやトレンドは、大きく世の中を動かすことでさえ、ひとつひとつのトピックスだけではその本質は見えてこないことが多くあります。BICPニューヨークオフィスが毎月お届けする「MAD MAN Monthly Report」は、ビジネス・経営の視点から、グローバル・マーケターたちの動き、ITの巨人や新興のブランド、メーカー・リテールのデジタル化、メディアの新たなチャレンジなどの「背後の文脈を紐解き」、独自の解釈も交えてニューヨーク現地から提供するレポートです。
日本発、グローバルに挑戦するマーケターの皆さまが、トレンドを後追いするだけでなく、未来を先読みしてアドバンテージを得るための目線や思考のきっかけを提供することを目的に、毎月リアルタイムな編集をおこないながら発行を続けています。
ベストインクラスプロデューサーズ
ニューヨークオフィス代表
榮枝 洋文

※MAD MAN Monthly Reportは2021年1月より、(株)デジタルインテリジェンスからの事業譲渡を受け、(株)ベストインクラスプロデューサーズにより提供をおこなっています。
レポートの特徴
・アメリカのメディアが報じるマーケティング業界や新事業のトピックスを、日本のメディアが報じない話題や目線でピックアップ
・メディアバイアスがかからない中立的な視点の提供
・マーケティング業界のニュース・出来事の裏側を紹介
・著者榮枝のもつ海外ビジネス歴20年のネットワークや、ニューヨークでの実務経験に裏打ちされた経営者としての意見など
最新号のご紹介
ご購読について
MAD MAN Reportはコンサルティング契約の一部として「年間契約」を基本としたご提供を行っています。ご購読を希望される方は、本サイトのMAD MAN MONTHLY REPORT 購読申し込みフォームより、お申し込みください。内容を確認のうえ、担当者よりご連絡いたします。また、お申し込み事前にはニューヨーク筆者とのオンラインによる無料ディスカッションをご提供します。
ご契約プラン
オンライン座談会1時間 (契約企業合同) + 年間購読 | 毎月一回の定期レポートに加えて、著者榮枝が現地NYより同席のうえ、 読者合同でレポートの読み解きや最新の現地動向について、ディスカッションをおこないます(毎月1時間)。 ※オンラインミーティングで実施いたします。 ※現地NYと直接対話が可能なグループチャットを開設いたします。 | 1,800,000円 / 年 |
---|---|---|
個別オンラインミーティング1時間 + 年間購読 | 毎月一回の定期レポートに加えて、著者榮枝が現地NYより同席のうえ、 レポートの読み解きや最新の現地動向について、ご契約企業固有のテーマ設定で掘り下げたディスカッションをおこないます。 ※オンラインミーティングで実施いたします。 ※現地NYと直接対話が可能なご契約企業専用のオンラインチャットを開設いたします。 | 2,400,000円 / 年 |
カスタムコンサルティング + 年間購読 | 毎月一回の定期レポートに加えて、 依頼主企業のビジネス要件に合わせた、リサーチ・コンサルティングをカスタマイズしておこないます。 ※オンラインミーティングを中心として、著者榮枝来日時には、訪問によるミーティングを実施いたします。 | ご依頼要件によって お見積もりいたします。 |
年間購読 | 毎月一回、定期レポートをお届けします。 | 1,200,000円 / 年 |
バックナンバー購読 (全号ご提供) | 年間購読をお申し込みいただいた企業様にのみご提供しているプランです。 | 600,000円 / 一式 |
バックナンバー購読 (10号を抜粋) | 年間購読をお申し込みいただいた企業様にのみご提供しているプランです。 バックナンバーのうち、ご興味のある号について10号分ご提供します。 | 300,000円 / 一式 |
バックナンバー購読 (5号を抜粋) | 年間購読をお申し込みいただいた企業様にのみご提供しているプランです。 バックナンバーのうち、ご興味のある号について5号分ご提供します。 | 200,000円 / 一式 |
NY REPORT
-
Vol.99【NY出張コラム】TargetのPB戦略から考えるこれからのリテールに求められる顧客体験
◎【NY出張コラム】TargetのPB戦略から考えるこれからのリテールに求められる顧客体験
◎ ChatGPTとラーメン屋とエクサスケール
◎ トヨタ新会長(豊田章男氏)のイズムを応援
◎【起点観測】Googleは収益37兆円で営業利益9.7兆円
◎【起点観測】AWSの営業利益3兆円でECの赤字1.4兆円をカバー
◎【起点観測】5G通信アンテナの設置の進捗
◎【コラム】世界はどこから稼いでいるのか -
Vol.98 個人データの管理を左右する「保険」という機能
◎ 【NRF速報レポート】Neiman Marcusの事業視点
◎ 個人データの管理を左右する「保険」という機能
◎【コラム】ChatGPTのOpen AIのもともとの大株主はMicrosoft
◎【コラム】日本でStarlinkをお試しあれ
◎【コラム】デジタルノマドビザ(入国許可証)は今ならではのチャンス
◎【起点観測】日本が誇るコンテンツD2Cである日経電子版のアカウント数推移 -
Vol.97 EBITDA を使う S4 Capital 流経営の読み方
◎ マーケティングの変化探しより「変数」を見つける
◎ EBITDA を使う S4 Capital 流経営の読み方
◎【起点観測】S4 Capital は史上最後のエージェンシー
◎【コラム】2022 FIFA ワールドカップで勝った Adidas
◎【コラム】「One」という踏み絵
NEWS
-
Markezineプレミアムセミナー登壇のお知らせ「『2028年の世界』へ向けて マーケティングの『変数』を見る」
BICPニューヨークオフィス代表の榮枝2月28日に開催されるMarkezineプレミアムセミナーに登壇することになりました。テーマは「『2028年の世界』へ向けて マーケティングの『変数』を見る」です。米国のNetflix、Amazon、Disney、SpaceX、Plaid、スタートアップ企業などの事例から「自己の気づきアンテナ」としての情報をお伝えします。ご期待ください!
-
企業の自律的な“データ駆動型経営”の実現を支援する ITソリューションベンダー、株式会社プライムスタイルに出資 〜マーケティング思考とDXの融合、サービス・プロダクトの共同開発に着手〜
株式会社ベストインクラスプロデューサーズは、このたび、自律的な”データ駆動経営“の実現を通じて企業のDXを支援する、株式会社プライムスタイルに出資いたしました。BICPグループの資源であるマーケティング思考、データプライバシーに関わる知見を投入し、将来の株式上場を見据えるPS社の成長を支援してまいります。
-
Agenda note 寄稿「トップマーケターが語る2023年の展望」
弊社代表菅がAgenda noteの新春企画「トップマーケターが語る2023年の展望」に寄稿しました。2023年に注目する「3つの融合」について展望を語りました。