START UP スタートアップの理念と、顧客のベネフィットをつなぐ BRAND DESIGN スタートアップ経営者が頭の中に描く理念とブランドを体系的に言語化することは、企業の成長ステージにおいて重要な要素となります。BICPでは、スタートアップ経営者やお客様に入念なヒアリングをおこないながら、参画する誰もが同じ理念と、ブランド定義を前提に熱量をもって活動できるよう、体系化のサポートをおこなっています。 PRODUCT MARKET FIT スタートアップのフェーズにおいて、プロダクト・サービスが思い描いてたように顧客に受容されないケースはよくあります。ブランドの理念、存在目的を大切にしながら、お客様の声を聞き、プロダクト・サービスをベネフィットあるものに磨き続けるフェーズをサポートしています REVENUE SHARING スタートアップの成長において、精度の高いマーケティング活動は必須要件になる一方、十分なコストをかけられない企業が多いのも実態です。BICPでは、出資と将来のレベニューを前提に、初期フェーズのコストを抑えたレベニューシェア型の支援モデルを導入しています。 WORKS ブランドの今と未来を描く、冷凍幼児食homealマーケティング戦略プランニング homeal株式会社 様 2022.05.25 社員の“想い”を新規事業へ繋げる、事業開発の仕組みづくり 株式会社ポーラ 様 2022.05.25 新サービスのローンチとセミインハウス型のマーケティング活動の実行体制づくり 株式会社NTTドコモ 様 2022.05.25 NEWS Agenda note掲載「マーケティング組織を進化させる「型」とは? “守破離”に学ぶ、再現性ある人材育成の原理原則」 弊社代表菅がモデレーターを務めた Agenda note主催「マーケティング人材育成・組織開発 研究会」の様子が記事公開されました。前編では、マーケティングの守破離についてご参加企業の責任者の皆さまと議論をおこなっています。 2025.06.26 MarkeZine 寄稿 「D2C黒字化のツボ:Warby Parkerの店舗×保険に学ぶ、D2Cの新しい形」 弊社ニューヨークオフィス代表榮枝が、MarkeZineに「D2C黒字化のツボ:Warby Parkerの店舗×保険に学ぶ、D2Cの新しい形」というテーマで寄稿しました。 2025.06.26 Japan Innovation Review 原稿掲載「『ばかなマーケターほど差別化したがる』の言葉に衝撃…ダイキンはいかにしてブランド戦略を根本から見直したか?」 Japan Innovation Review「良書抜粋」に弊社代表菅による執筆原稿「『ばかなマーケターほど差別化したがる』の言葉に衝撃…ダイキンはいかにしてブランド戦略を根本から見直したか?」が掲載されました。 2025.06.25 BLOG NYアクタス社の鈴木さんに聞いてみた。米国進出のコツ。(後編) 前編に引き続き、後編では、Actusの鈴木CEOとBICP森国が米国市場に進出する上で日本企業が取り組まなければならないポイントや成功事例を議論します。 2021.10.12 NYアクタス社の鈴木さんに聞いてみた。米国進出のコツ。(前編) 日本企業の米国進出支援サービスで協業しているActusの鈴木CEOと、BICP森国の対談記事です。両社が本サービスに至った経緯や、米国市場に進出する上でのポイント、成功事例をお届けします。 2021.09.15 ブランドからみた、ゼロパーティデータの意味。 最近注目されはじめているゼロパーティデータ、なんとなく、同意を得たファーストパーティデータ、みたいな解釈が広がっていてモヤっとしているので、ブログを書いてみます。 2021.04.05 SERVICE LINKS PROJECT MANAGEMENT プロジェクトマネジメント MARKETING STRATEGY マーケティング戦略 DATA STRATEGY データ活用戦略 TEAM BUILDING チームビルディング BUISINESS CREATION 新規事業開発 NEW YORK OFFICE グローバル支援 SUMITA OFFICE 地域支援 START UP スタートアップ支援 CONTACT US マーケターの皆様が向き合う様々な問題を共に解決いたします。 問い合わせをする