PROJECT MANAGMENT 横断・縦断のプロジェクトにこそ、マネジメントの方法論を PROJECT DESIGN BICPでは、マーケティングチームの競争力を高める方法論として、プロジェクトの目的から成果に至るまでのプロセスの設計と振り返りに重きをおいています。プロジェクトメンバーの思考する手順を共通言語化し、再現性のあるプロセスとして形式化することで、アウトプットの品質が担保されれます。プロセスの修練と積み重ねは、応用性のあるワークフローとして組織に定着し、将来のチームの競争力強化につながります。 FACILLITATION ブランドと顧客が繋がり続ける時代において、部門横断、組織階層の縦断がプロジェクト成功の必須要件となりました。戦略と意思決定を司るステアリングコミッティと、個別の検討テーマを深掘る分科会を有機的に組み合わせた会議体の設計と運営が、プロジェクトを成功に導きます。 MANAGEMENT BICPはクライアントと伴走する形で、顧客体験を支える各領域のエキスパートをマネジネントします。チームにはプロジェクト設計とマネジメントをおこなうプロデューサーと、マネジメントの指針となる戦略設計とディレクションをおこなうプランナーをアサインします。 WORKS 企業価値を高めるブランディング施策のプロジェクトマネジメント 株式会社マルハン東日本カンパニー 様 顧客インサイトから導く価値創造型コンセプト開発 株式会社ブレインスリープ 様 更なる事業成長のためのブランド戦略設計プロジェクト ソフトバンクテレコムヨーロッパ 様 NEWS Agenda note掲載「マーケティング組織を進化させる「型」とは? “守破離”に学ぶ、再現性ある人材育成の原理原則」 弊社代表菅がモデレーターを務めた Agenda note主催「マーケティング人材育成・組織開発 研究会」の様子が記事公開されました。前編では、マーケティングの守破離についてご参加企業の責任者の皆さまと議論をおこなっています。 2025.06.26 MarkeZine 寄稿 「D2C黒字化のツボ:Warby Parkerの店舗×保険に学ぶ、D2Cの新しい形」 弊社ニューヨークオフィス代表榮枝が、MarkeZineに「D2C黒字化のツボ:Warby Parkerの店舗×保険に学ぶ、D2Cの新しい形」というテーマで寄稿しました。 2025.06.26 Japan Innovation Review 原稿掲載「『ばかなマーケターほど差別化したがる』の言葉に衝撃…ダイキンはいかにしてブランド戦略を根本から見直したか?」 Japan Innovation Review「良書抜粋」に弊社代表菅による執筆原稿「『ばかなマーケターほど差別化したがる』の言葉に衝撃…ダイキンはいかにしてブランド戦略を根本から見直したか?」が掲載されました。 2025.06.25 BLOG アウトプットする勇気。 人生で初めて、本を書きました。『マーケティングフレームワークの功罪』5月23日(金)に全国の書店、Amazon、楽天ブックスなどで発売開始されました。 2025.05.27 未来のジブンに期待しよう。 BICPは、本日で第10期を終えます。2015年4月1日創業だから、正確には9年と6ヶ月。正直、10年後のことなんて想像もできず、どちらかというと目の前に見えたマーケティング業界の課題、空白地帯、そして自分の頭打ち感を突破したい思いが強く、勢いで前職を飛び出して起業しました。 2024.09.30 BICP第9期の想い出ベストテン 本日9月30日は、BICP第9期の最終日です。今期もたくさんのクライアント、パートナーの皆さまにお引き立ていただき、無事期末を迎えることができました。とにかく、経営的にも手数の多い、あっちこっち動き回った一年でしたw 新しい取り組みがいつくもスタートしましたし、想い出たっぷりです。 2023.09.30 SERVICE LINKS PROJECT MANAGEMENT プロジェクトマネジメント MARKETING STRATEGY マーケティング戦略 DATA STRATEGY データ活用戦略 TEAM BUILDING チームビルディング BUISINESS CREATION 新規事業開発 NEW YORK OFFICE グローバル支援 SUMITA OFFICE 地域支援 START UP スタートアップ支援 CONTACT US マーケターの皆様が向き合う様々な問題を共に解決いたします。 問い合わせをする